HOME | 業務内容 | 助成金申請

助成金申請

大企業で話す従業員
 

 

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)のご相談承っております。

新しい医療機器のご購入予定がある医療機関様・歯科医院様は、まずは一度ご相談頂けたらと思います。

 近々、医療機器を購入する予定である

 近々、医院を増床する予定である

 労災保険の適用事業主である

 年5日の年次有給休暇の取得に向けて就業規則を整備している

最大50万円・最大8割が補助されます。

事前の36協定要件なし、残業要件なしのコースです。

年次有給休暇の計画的付与導入にて25万円・時間単位年休制度と特別休暇制度導入にて25万円 合計50万円となります。(令和5年度)

<対象医療機器一例> レントゲン・レセコン・超音波洗浄機・ホルホープ・ルーペ・口腔外バキューム・口腔内バキューム・自動釣銭機・インカム など実績多数 

※原則として、工事代のみ、パソコン、タブレット、スマートフォンは対象となりません。

※見積書が2社必要となります。見積書を提出し、審査が通ってからご契約・ご購入となります。

 

賃上げ加算が倍増となりました。(令和4年12月12日付)

賃上げ 5%以上 1~3名にて+48万・4~6名にて+96万・7~10名にて+160万

本体の助成額と合わせて最大210万円・最大8割が補助されます。

社会保険労務士事務所トリプティックは、従来より、賃上げ加算の申請実績多数あり

賃上げ加算の申請方法・実績報告などは、社会保険労務士事務所トリプティックにお任せ下さい。

※交付申請後、審査が通ってからの賃上げとなります。

※賃上げをされる前に、まずは助成金の可能性等をご相談頂けたらと思います。

助成金の打合せをする会議室

「返済不要」の資金となる助成金
スタッフを採用したい、昇給をさせたい、また女性が多いため、育児休業取得、男性ドクターの育児休業取得など、それぞれの段階にて、様々な助成金の活用が考えられます。また、医療機関、歯科医院様ですと、新たな医療機器の導入などに対して、助成金の活用が考えられます。従業員としては、働きやすい職場とのことでイメージアップ、医院としては、「返済不要」で助成金が受け取れ、自由に使用することができます。助成金分の利益を出そうと思うと、何倍もの売り上げが必要となります。
  

※厚生労働省管轄の助成金を申請代行できるのは社会保険労務士のみです。  
・助成金申請の為に、非常に大切なのは、就業規則です。法改正に対応していることはもちろん、スタッフ様とのトラブル防止のため、就業規則の改定をお勧めさせて頂いております。
 
・36協定は適切に提出されていますでしょうか。有給休暇の義務化には対応されておりますでしょうか。様々な手続きが助成金申請の為には必要となります。プロの社会保険労務士が法改正に対応した手続き、相談を承っております。
 
・助成金申請には、様々な帳簿が必要となります。まずは、帳簿を整えることをお勧めさせて頂いております。クラウド給与ソフトを活用すると、最新の法令に対応し、自動計算が可能となります。賃金台帳、労働者名簿など、必要な帳票が一度に作成可能となります。正確な給与計算が、助成金申請の大前提となります。これらを全てプロの社会保険労務士がサポートさせて頂きます。
 
社会保険労務士に依頼して頂くと、日々変化する最新の助成金情報を提供させて頂きます。また複雑な申請手続きを代行させて頂きます。
 スタッフ様を守る為に、医院を守る為に、是非とも社会保険労務士をご活用頂けたらと思います。

 

※主な助成金  

・働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)残業要件あり実績有
・働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
・働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例コース)令和2年度にて廃止
・働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)勤怠管理ソフトと給与ソフトをAPI連携
・人材確保等支援助成金(テレワークコース)
・業務改善助成金  賃上げに活用可
・両立支援等助成金(出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金))
・両立支援等助成金(育児休業等支援コース) 女性が多いクリニック様は是非
・両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)介護のニーズ多数
・両立支援等助成金(再雇⽤者評価処遇コース(カムバック⽀援助成⾦))令和2年度
・両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース) 妊娠中の女性スタッフ
・人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)令和3年度で受付中止 人事評価制度の導入に活用
・人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)令和2年度で廃止
・人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)令和2年度で廃止 採用に関する助成金
・人材確保等支援助成金(介護福祉機器助成コース)
・人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)令和3年度で受付中止 健康づくり制度の助成金
・キャリアアップ助成金(正社員化コース)
・キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)賃金表を作ってパートの賃上げ
・キャリアアップ助成金(賃金規定等共通化コース)賃金表を作って正社員とパートの賃金を共通化
・キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)同一労働同一賃金対応、賞与原資に活用可
・キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)
・キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)令和2年度・令和3年度 パートの健康診断制度
・65歳超雇用推進助成金 定年引上げ・50歳以上のスタッフの無期転換
・人材開発支援助成金(特定訓練コース)
・人材開発支援助成金(一般訓練コース)
・人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)
・人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)
・トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
・特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース) など

 
※助成金情報に関しては、日々変化しておりますので、「新着情報」のページにて、最新の助成金情報を提供させて頂いております。
さらに「最新の要件」などの詳しい点は、お電話もしくはメールにてお問い合わせ頂けたらと思います。

 
⇒新着助成金情報はこちら
 
⇒雇用調整助成金情報はこちら